すす払いの日とは?
12月13日は、【すす払いの日】と言われ、江戸城でこの日にすす払いが行われ、それが民間に広まったとされています。
年末が近づいて来て、大掃除にも役立つお風呂掃除のテクニックをご紹介します。
お風呂掃除の注意点
・手袋+換気
・酸性タイプの洗剤と塩素タイプの洗剤を同じ日に使わない(排水溝の中で混ざってしまう可能性が有ります)まぜるな危険が目印です。
浴室の汚れの種類
浴室には様々な種類の汚れが有ります。汚れの種類によって使用する洗剤も違ってきます。汚れの種類を把握すれば無駄な労力が無くなります。お風呂用洗剤1種類だけでは全ての汚れに対応出来ません。
・皮脂、酸性石鹸カス→酸性の汚れ→界面活性剤+スポンジを使用
・水垢、金属石鹸カス→アルカリ性の汚れ→酸性洗剤+スポンジを使用
・ぬるつき、赤カビ、黒カビ→生物系の汚れ→スポンジ(黒カビには漂白剤)を使用

頑固な黒カビ落としテクニック
黒カビが発生してしまうと綺麗にするのは至難の業。しかし、そんな黒カビも適切な掃除方法で撃退する事が出来ます。
キーワードは、【塩素濃度】と【接触時間】
塩素濃度に関して、ボトルタイプの漂白剤は約5%、スプレータイプは約0.5%なのが一般的。
ボトルタイプの方が黒カビに効果的です。
そして漂白剤を厚手のペーパータオル(湿布する面積の大きさにカット)に染み込ませて、湿布として黒カビに長く接触させる事が重要。
長時間湿布する場合はサランラップなどで覆うと良いでしょう。
軽度の黒カビなら1時間程度の湿布で真っ白です。
広告
コメント