マイナポイント事業第2弾とは?
給付額はどれくらい?
最大2万円分を受け取れるマイナポイントが、2022年1月から段階的に付与が始まる予定です。
そのマイナポイント事業第2弾とは、まだマイナンバーカードを持っていない人には最大2万円分、既にマイナンバーカードを持っている人には1万5千円分のポイントが付与されます。

給付スケジュールはどうなってるの?
2021年12月時点の予定では、
①2022年1月:マイナンバーカードを新規で申請した人に5000円分の付与。(既にマイナンバーカードを持っている人の中で、 第1弾のマイナポイント事業の時に申請していない人も対象)
②2022年5月:マイナンバーカードに健康保険証を紐付けた人に7500円分の付与。
③2022年7月:給付金などの受け取り用として、マイナンバーカードに銀行口座を紐付けた人に7500円分の付与。
上記3つで合わせて20000円分のマイナポイントになります。

マイナンバーカードの作り方
マイナンバーカードを作る時に必要なもの。
①市区町村から送られてきた交付申請書(紛失してしまった場合は市区町村の窓口で再交付)
②免許証などの本人確認書類
申請方法はスマートフォンでもパソコンでも郵送でもOK。
マイナポイントを貰う方法
準備するもの
・ポイントを貯める為の電子マネー決済サービス(〇〇Pay、交通ICカードなど)
上記が準備できたら、スマートフォンでアプリをダウンロードして登録して下さい(コンビニのATMでも登録できます)
付与されるポイントとは?
最大20000円分のポイントが付与されますが、手続きをしただけでは付与されない可能性も有ります。
買い物額の25%分のポイントが最大20000円分まで付与されるという事なので、登録する電子マネー決済サービスは付与方法を確認して選んで下さい。
マイナンバーカードに健康保険証を紐付ける方法
スマートフォンやパソコン、セブン銀行のATMでも登録できます。
マイナンバーカードに銀行口座を紐付ける方法
現在、システムを開発中で、マイナポータルサイトで2022年4月から受付を始める予定です。
仙台市や板橋区では行くだけでマイナンバーカードが作れちゃう
仙台市ではマイナンバーカード申請の特設センターを設置して、「写真を撮るのが億劫だ」とか「申請の仕方が分からない」と言う人の為に、無料で申請に必要な写真撮影を行ない、その場で申請までしてしまえるという至れり尽くせりのサービスを実施。
板橋区では地域センターや商店街などに出張窓口を設置。
この出張窓口でマイナンバーカードを申請すると、板橋区内で使用できる共通商品券が2千円分貰え、最大2万円分のマイナポイント + 共通商品券が2千円分 になります。
コメント