SNSLINEアカウント乗っ取り防衛術!設定メニューを変更してセキュリティアップ LINEアカウントが乗っ取られるとどうなるのか? 登録してある友達リストや連絡先に、自分のアカウントから金銭を要求するメッセージが送られてしまいます。 乗っ取り手口が狡猾に変化 情報の抜き方 LINE運営に... 2021.12.17SNS
便利グッズ100円ショップダイソーの大人気爆売れ便利グッズ5選!ギガ船橋店2021年版 加圧式霧吹き(ペットボトル用)110円 加圧式霧吹き(ペットボトル用)110円 水を入れたペットボトルに取り付けて、ポンプを使ってペットボトル内を加圧したら、ボタンを押すだけで水が噴射されます。 霧状の他にも、ノズル... 2021.12.16便利グッズ
健康ヒートショック対策5箇条!高齢者だけじゃない、油断してると一大事 ヒートショックとは? ヒートショックとは、急激な気温の変化によって血圧が乱高下して心臓や血管の疾患が起こる事。最悪の場合、死に至る事も有ります。 ヒートショックは寒い冬に起こり易く、特に入浴時が危険です。高齢者の入浴中の死亡事... 2021.12.15健康
年金健康寿命で考える年金受給タイミング!年金生活を楽しむ為の選択肢 年金受給繰り下げ派の落とし穴 年金は65歳から受給開始すると満額で受け取る事が出来ます。減額して繰り上げ受給する事も、増額して繰り下げる事も選択できます。アンケートでは、繰り下げ受給を予定している人が多くいるようです。 しかし... 2021.12.14年金
サブスクリプション人気のサブスクリプション3選!月額料金の方がお得な暮らしが出来るかも?サブスク大賞2021 サブスクリプションとは? 通称「サブスク」と呼ばれ、定額料金で受けられるサービスの事です。ドラマ、映画などの映像や音楽の配信サービスなどが良く知られています。 サブスク大賞2021 様々な種類のサブスクが誕生し、市場が活... 2021.12.12サブスクリプション
マイナンバーカードマイナポイント最大2万円分を貰う方法!受け取るキャッシュレスサービスの選び方 マイナンバーカードを作って5000円分付与 マイナンバーカードを作る マイナンバーカードを作る時に必要なもの。①市区町村から送られてきた交付申請書(紛失してしまった場合は市区町村の窓口で再交付)②免許証などの本人確認書類 ... 2021.12.11マイナンバーカード
ふるさと納税体験型のふるさと納税返礼品3選!現地に行って希少な思い出を作ってみませんか? ふるさと納税とは? 今年分のふるさと納税の締め切りが迫って来ました。(12月31日まで)ふるさと納税とは、自治体を選んで寄付できる制度で、その選んだ自治体から返礼品としてその地域ならではの特産物などを受け取る事が出来ます。税制上の控... 2021.12.10ふるさと納税
節約光熱費節約術!リビング、キッチン、バスルーム、家の中の気付かなかった節約法を発見 高くなる電気料金 世界情勢の影響で石油の価格が高騰してしまっている今年の冬。去年と同じような使い方をしていると去年よりも電気料金が高くなってしまいます。そこで、無理をしないスマートで賢い節約術を紹介。 リビングで出来る節約術 ... 2021.12.09節約
掃除お風呂掃除のテクニックを伝授!頑固な黒カビを撃退する方法は漂白剤湿布 すす払いの日とは? 12月13日は、【すす払いの日】と言われ、江戸城でこの日にすす払いが行われ、それが民間に広まったとされています。年末が近づいて来て、大掃除にも役立つお風呂掃除のテクニックをご紹介します。 お風呂掃除の注意点... 2021.12.08掃除
マイナンバーカードマイナポイント事業第2弾は最大2万円分給付!マイナンバーカード申請やマイナポイントの貰い方 マイナポイント事業第2弾とは? 給付額はどれくらい? 最大2万円分を受け取れるマイナポイントが、2022年1月から段階的に付与が始まる予定です。そのマイナポイント事業第2弾とは、まだマイナンバーカードを持っていない人には最大2... 2021.12.07マイナンバーカード
年金ねんきん定期便をしっかり見ていないと損をするかも?自分の年金情報を確認するチェックポイント ハガキタイプのねんきん定期便 毎年届くハガキタイプのねんきん定期便。約9割の人は、届いたら開いてみるものの、ちゃんと見ていないみたいです。年金受給額をさらっと見て閉じてしまうという人も多いと思われます。 因みに、50歳未満に届... 2021.12.06年金
年金年金は何歳から受給するのがお得なのか?2022年4月に年金受取制度が変更されます 2022年4月に年金受取制度が変更される事をご存じですか?新制度を知らないと勿体無い事になるかもしれません。年金を満額で受給できるのは65歳です。繰り上げて60歳から受給する事も、繰り下げて70歳から受給する事も出来ます。繰り上げ受給の場... 2021.12.05年金