水道管を水抜きして凍結防止!水栓器具の水抜き方法を解説

プロが伝授する水抜き方法知識

水道管が破裂すると大損害

水道管が凍結して水が出なくなるだけならまだしも、水道管が破裂してしまうと大事です。
凍っている内は破裂した事に気付かず、溶けて水漏れしてからでは遅いのです。
特に、集合住宅に住んでいて、階下の部屋に水漏れしてしまうと賠償する事になってしまいます。

年末年始で留守にしている時にそうなってしまったら一大事。

しかし、正しく水道管の水抜きをしていれば凍ってしまう事はありません。
失敗しない水抜きの方法を覚えて下さい。

水抜き装置の場所を確認

鉄筋・鉄骨造と木造の違い

鉄筋・鉄骨造の場合は共用廊下にある扉を開けると、止水栓と水抜き栓がある場合が多い。
木造の場合は、水抜き栓が室内にある場合や、電動パネルで操作できるものもあります。

鉄筋・鉄骨造マンションの給水栓
木造住宅の水抜き栓
  1. 止水栓を閉めて部屋への給水をストップ。
  2. 水抜き栓を開けて室内配管までの水を抜く。
  3. それぞれの水栓器具の水抜き。

水栓器具の水抜き

台所・洗面所

  • ハンドル一つで水とお湯が出るタイプの蛇口は、水側お湯側にレバーを動かして両方の水抜きをする。
  • 器具に付いている水抜き栓を開ける。
水栓器具の水抜き栓

浴室

  • シャワーも同様に水側お湯側の水抜きをし、更にシャワー側と吐水側の水抜きも忘れずに。
  • シャワーホース内も水が抜けるように、シャワーヘッドを床に置いて下さい。
シャワーホースの水抜き

トイレ

  • タンクの中の水を流して空にする。
  • 温水洗浄便座は、凍結防止装置が備わっている場合は電源を切らないで下さい。

給湯器

温水専用便座同様に、凍結防止装置が備わっているものは電源を切らないで下さい。

広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました